みなさま こんにちは
本日はwikiによる研究進捗管理についてご紹介します.
社会人ドクター(博士後期課程)はあまり登校はせず,一人でもくもくとやることが多いです.指導者や仲間が近くにいれば定期的に会って議論できればいいのですが,例えば地方の大学院に所属して,自分は首都圏にいる,等というときはそんなこともできません.私もそんな一人です.
そこで,研究室のサーバーにでもwikiをたててみるのはいかがでしょうか.これに例えば
・コメント欄
・進捗報告
・今までの研究発表等の管理
・参考文献や役立つリンク
・今後の課題
などを作っておくと,指導者とのやり取りがスムーズになります.「ああ,やってるね」と,あちらも安心します.副産物としては,例えばファイルの授受が簡単になったりします.メールでは送りづらいファイルもこのwikiに載せてしまえば簡単です.取り扱い注意のファイルは気をつけてください.
社会人ドクターは忙しくなり研究が進まなくなることもありますが,こまめにwikiに進捗をつけておくと,仕事が一段落して時間ができたとき,「次,何やれば良かったんだっけ?」ということが少なくなります.
私はFreeStyleWikiを利用しています.これはもちろん何処かのサーバーに設置しなければいけないのですが,とりあえず自己管理としてwikiをつけたい場合はTiddlyWikiもおすすめです.これは,全てJavaScriptで書かれているwikiで,ローカルに置いておいて,それをブラウザで読み込むだけでwikiとして機能します.