OpenCVをPythonで使う

PythonでOpenCV画像処理。

OpenCVのPythonインターフェースを使いたい場合は、MacPortで、

sudo port install opencv +python27

とすればよい。簡単だ…。Pythonのソースコードとしては、

import cv
src_img = cv.NamedWindow("Camera",1)
cp = cv.CaptureFromCAM(0)
while True:
fr = cv.QueryFrame(cp)
cv.ShowImage("Camera",fr)
key = cv.WaitKey(10)
if key == 27:
break

で、カメラからのキャプチャが始まる。ソースコードはこちらを参照しました。

 

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応
OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応 OpenCV 2 プログラミングブック制作チーム

マイナビ 2011-12-27
売り上げランキング : 7403

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

新型iPhoneは10月?ーiPhone 5 rumored to launch in October – Crave – CNET Asia

The human resources head said that Foxconn "just got the order", adding that the "release will be around October".

via asia.cnet.com

毎度のことながら、次期iPhoneの噂情報。10月?販売時期も秋ごろ、というのは多分カタいかな、と。

画面サイズも4-inch?4.6-inch?現行のまま(3.5-inch)でいいんですけど…。本体の大きさを買えずに画面が大きくなるにはいいけど。まぁ、4.6-inchはないな。4.6まで大きくすると、レティーナ・ディスプレイを維持するために解像度も変更になっちゃって、大変だろうから。

しかし、ここまで噂も来ると、こういう記事もあまり意味がないような…はたして。

Pythonでtwitter監視、朝日のニュースがあればミニプリンタへ出力

これをもう少しきれいにして、動作させてみた。動画を公開します。

Mac側でPythonにてTwitterの自分のタイムラインを監視してます。試しに、ユーザー名に「asahi(朝日新聞系アカウント)」が入っているユーザーがつぶやいたら、それを英訳­(ただプリンタが日本語対応していないから)して、ネットに接続されたArduinoに送信、それに接続されたサーマルプリンタ­ーへ出力させている。結構面白いと思うんだけど…。いかがでしょう。

iTunes Connect や Apple Developer Programに登録してある住所を変更する方法

意外とよくわからない住所変更の仕方。まずはここ↓にアクセス。

https://developer.apple.com/jp/support/ios/account-management.html

「住所変更したい」くらいのお問い合わせを送ると、次の日くらいにAppleからメールが来る。

政府が発行する身分証明書をコピーして、指定されたアメリカの拠点にファックスすればよいみたい。日本語の免許証で可。メールでも良いような気がしますが…。意外とパスが長いですね。

つぎのkindleは怪しく光る?…Next Generation Of E-Ink Kindle To Sport New Front-Lit Screen | TechCrunch

NewImage

The device I saw was crudely camouflaged in a sort of cardboard enclosure, but the screen was clearly visible. With a tap, a slider popped up on the screen, and as it was dragged to the right, the screen lit up evenly with a rather cool light. In the dark, it was plainly noticeable as a glow, and in uneven light — say, shade or a shuttered room — the slight illumination made the screen much more readable. At full blast it was definitely projecting some light (technically speaking it was reflecting it), but it was still a soft glow and not the harsh flashlight of a backlit LCD.

via techcrunch.com

見やすく光るそうで。楽しみですね。

内閣のHP構築費用は高いのか?

4500万円位と考えて、実際に4500万円あればどのくらいの話になるのか。適当に考えてみた。サーバーの流用なんかはせず、インフラ含め一から構築。4500万円は初期費用で、保守費は含めない。

  • インフラ 1000万 サーバーレンタルとかしないでしょ。1台250万円くらいのもの*2台+ストレージ300万円。ネットワーク周り100万円。電源100万円。ラックぐらいあるだろ。
  • ミドルウェア+ソフトウェアなど 500万(IPS,改ざん検知ソフト,OS,Oracle,開発環境とかかしら)
  • セキュリティー監査 コンテンツ管理システム含め5,000ページあって、そのうちの5%を監査。1ページ3万円+基本料50万として、800万円。こんなに掛かるかな〜。

残り2200万。1人月100万として、22人月。

  • 要件定義 3人月
  • デザイン 2人月 まぁここがひどくて、皆さんお怒りなのではないか。
  • 製造 13人月(おもにコンテンツ管理システムとゲーム部分。パッケージを買おうと思ったが、結局イチから構築というパターン。)
  • テスト 3人月
  • 今までのデータの移動 1人月(3000ページ*300円。適当。)

結構妥当な感じがしてきたが…むしろ、少ない感じもする。どうなんだろうか。どなたか専門の方、教えてください。

 

 

Rumor: Next iPhone to Use Samsung OLED Display | Rumor | The Mac Observer

Future iPhones, including products as near as the very next iteration, may use OLED displays, according to statements made by Samsung executives in Korea, the Korea Times reported Monday.

via www.macobserver.com

OLEDとはいわゆる「有機発光ダイオード」「有機EL」のことらしい。薄くなったり、電池の持ちが良くなったりするのだろうか。これが本当なら嬉しい。解像度も気になるところ。