読むならこれをおすすめ。
コンピュータビジョン最先端ガイド4 (CVIMチュートリアルシリーズ) |
|
![]() |
高松 淳 日浦 慎作 長原 一 富永 昌治 向川 康博 八木 康史
アドコム・メディア 2011-12-07 |
ライトフィールドカメラの原理がちょっと載ってます。ご紹介。
読むならこれをおすすめ。
コンピュータビジョン最先端ガイド4 (CVIMチュートリアルシリーズ) |
|
![]() |
高松 淳 日浦 慎作 長原 一 富永 昌治 向川 康博 八木 康史
アドコム・メディア 2011-12-07 |
ライトフィールドカメラの原理がちょっと載ってます。ご紹介。
最近、いろいろいいなと思ったサイトがあったのでまとめてみます。
無料でここまでできる→外国語を書くのに役立つサイト24選まとめ
英語の論文書くのって苦労しますよね。俺のようにかけない人は、機械翻訳に頼って何とかするのですが、上記サイトに役立ちそうなサイトがまとまっていました。
執筆とは自分自身との心理戦である。自分を手なずけた者が勝者となる。
速く楽に書くコツは、「広く浅く書いて積み上げる」ことと「人に見せる」ことである。
などなど、本になっていてもおかしくない内容。私が日頃思っていることが書かれていて、共感できた。第1部の他、第2部、第3部も読むべし。
折しも今週から週休2日になることが決まった.2日の休みは心身をリフレッシュさせるはずである.しからば学生はどうか,研究者はどうか.独創性,創造性と研究時間は無関係ではない.両者は正の相関をもち,かつときどき不連続に変化する.研究者は24時間戦う.余暇と堕落は全く違う.生活を律して研究を律せよ.
文章はちょっと古いが、書かれていることは肝に銘じておきたい。
人間的に少しおかしいけれども,研究能力は抜群である人を賞讃する向きもあるが,それは,研究の方が非常にご立派なきわめてまれなケースであって,普通の一流の研究者は人間的にも優れた人が圧倒的に多いのだ.人間を磨かないで研究だけを磨こうと思っている人は,まず失格.
学生を気にかける教授もいればそうでないのもいる。たぶん大部分の教授は気にかけてくれるだろうが、みな忙しいし、時間がなくて実際は十分指導してもらえないかもしれない。頼れるのは自分だけだという状況に慣れておいた方がいい。このことはとても深い意味がある。重要な点を二つ挙げよう。
こちらも肝に命じておきたい。授業を受けるなと書かれていたり、一方で授業を受けろと書かれていたりしますが。
大事なことをもう一度言う。まず、重要な研究を行い、自分の研究にわくわくしている学生や教授たちと過ごすようにせよ。つまり、良い人に囲まれるようにしなさい。熱情は伝染するのだ。次に頭を整理する方法を学び、大事にしなさい。そうすることで、効率的になり時間を無駄にすることがなくなる。こうすれば、明らかに生産性が上がり、自分の研究活動への熱情も増すだろう。
正解を20000、非正解を10000にしたら、今度はマーカーをほとんど検出しなくなりました。こういうもんのなんだろうか。。。わからなくなってきたぞhaardetectobjects。
http://lab.cntl.kyutech.ac.jp/~kobalab/nishida/opencv/haartraining_jp.htm
を参考に、パラメーターを調整中。。。
ロンドンで開催中の Samsung Mobile Unpacked 2012 イベントで、サムスンが今年のフラッグシップ Android スマートフォン GALAXY S III を発表しました。主な仕様は 4.8インチ 1280 x 720 HD Super AMOLED (有機EL) ディスプレイ、先に発表済みの 4コア1.4GHz 駆動の Exynos 4 Quad プロセッサ、1GB RAM、16GB / 32GB / 64GB 内蔵ストレージ、microSDスロットなど。
次期iPhoneもここから占えるのかな。有機ELは魅力的だなぁ。画面は今のままでいい。
The folks over at iPhone5NewsBlog report on a growing number of bloggers claiming that they see a hidden ‘5’ inside the official WWDC 2012 logo. Now if you’ve seen the WWDC logo (below) then you will notice that its design is somewhat strange (more ‘busy’ that what Apple usually goes with). And given that Apple is known for hiding subtle hints in their announcements, a hidden 5 isn’t so far fetched. In fact, many report seeing a ‘5S’ mentioned.
WWDCのロゴの中に5Sと見えるらしいのですが…ちょっと強引すぎますよね…。
マーカーの位置を検出させたいと思ってやってみた。
だいたいOpenCVで学ぶ画像認識を参考にすればいいのだけど、自分なりにまとめてみます。こちらの環境はMac(Lion)、OpenCV2.3、Python2.7です。OpenCVとPythonはMacPortsでインストールしています。
1.学習のためのデータ集め
ここから画像データをダウンロードして、解凍しておきます。
カリフォルニア工科大学のオブジェクト画像データ
URL: http://www.vision.caltech.edu/Image_Datasets/Caltech101/Caltech101.html
URL: http://www.vision.caltech.edu/Image_Datasets/Caltech256/
2.非正解画像の一覧ファイル作成
非正解画像の一覧をNG.txtとして保存します。
# find /hoge/fuga/101_ObjectCategories -name "image*.jpg" > NG.txt # find /hoge/fuga/256_ObjectCategories -name "[0-9]*.jpg" >> NG.txt
みたいな感じでしょうか。中身は下記のようになります。
/hoge/fuga/101_ObjectCategories/BACKGROUND_Google/image_0004.jpg /hoge/fuga/101_ObjectCategories/BACKGROUND_Google/image_0005.jpg /hoge/fuga/101_ObjectCategories/BACKGROUND_Google/image_0006.jpg /hoge/fuga/101_ObjectCategories/BACKGROUND_Google/image_0007.jpg ...
3.マーカー画像作成
今回は以下のような画像を作りました。80x80pixel、左右対称の画像にしておきます。また、背景の色をグレー(128)としておきます。kakukaku2.pngと名づけました。
4.正解画像の生成
OpenCVのコマンドで作成できます。生成する画像の数を7000としておきます。
# opencv_createsamples -img kakukaku2.png -vec kakukaku2.vec -num 7000 -bgcolor 128 -bg NG.txt -w 24 -h 24
wとhは24がいいみたいです。よくわかりませんが。。。-showコマンドで、どのような正解画像が生成されているかがわかります。非正解画像の上にマーカー画像が変形してペーストされているような画像になります。
5.学習
OpenCVのコマンドで作成できます。非正解画像のうち、4000枚を使用しました(nnegで指定)。もちろん、もっと使用しても構いませんが、計算時間が膨大になるでしょう。テストであれば、正解画像7000、非正解画像4000くらいがいいそうです。
# opencv_haartraining -data kakukaku2 -vec kakukaku2.vec -bg NG.txt -npos 7000 -nneg 4000 -w 24 -h 24 -mode ALL
6.検出させる
Pythonで下記のようなプログラムを組みました。
import sys import cv hc = cv.Load("kakukaku2.xml") img = cv.LoadImage("news.jpg", 0) faces = cv.HaarDetectObjects(img, hc, cv.CreateMemStorage()) for (x,y,w,h),n in faces: cv.Rectangle(img, (x,y), (x+w,y+h), 255) cv.SaveImage("detected.jpg", img)
ソースコード中のnews.jpgは下記のようなものです。2012年4月30日朝日新聞朝刊1面(東京発行)です。実際のサイズは1936x2592pixelですが、著作権の関係上、小さくして掲載します。
上記のコードで検出させたところ、8つのマーク中、4つのマークを検出しました。detect.jpgの青い四角で囲まれたところが検出されたところです。
次に、HarrDetectObjectsのパラメーターを変更して実施。例えば下記のようにです。
cv.HaarDetectObjects(img, hc, cv.CreateMemStorage(),1.1, 2, 0, (60, 60))
2のあたりがしきい値のようなものっぽい。デフォルトは3なので、2に変更。また、(60,60)の部分は、マーカーの最小の大きさ。このサイズ以上でないと検出しません。この結果は、8つのマーク中、8つ全てを検出しましたが、誤検出(マーカー以外の部分をマーカーとして検出)も2ヶ所ありました。画像の前処理や、サンプル数を増やさないとだめでしょうか。
子供が生まれれば誰もが突撃する「スタジオアリス」ですが、すごい高いですね。写真5枚をアルバムにするだけで4万円近くかかるんですね。更には、
と、デジタル社会にとっては、なかなか厳しい縛りもあります。今回は、
との作戦をとって望みました。
まず、キーポイントは動画。動画といっても携帯電話で動画にして…というのもNGだという報告もありますため、デジタルビデオカメラを持ち込みます。最近のビデオカメラは動画を撮影しながら写真も撮れますが、これも細かく言うとNGですので、私の作戦としては、
ですね。私が使ったビデオカメラはSONYのHDR-CX560Vですが、このビデオカメラ単体でキャプチャができるため、なかなか便利です。キャプチャ画質はL版に印刷する程度なら問題ありません。ただ、色味が若干おかしいので、レタッチソフトで補正するのがいいと思います。
安く上げて、かつ、データを将来なるべく多く貰いたい、という観点から行けば、いい写真を何点かアルバムにして、あとは適当に紙焼きしちゃえばいいのです。そこで、ハーフキャビネ判の購入をおすすめします。あちらのカタログには載っていないし、店員さんも説明しないのですが、「ハーフキャビネ判に紙焼き」といえばわかってくれます。ご一緒にフォトパネルも…と言われますがそれは無視です。ハーフキャビネ判は1500円。それでも若干高いですが…。
ハーフキャビネ判にする写真を選ぶポイントは「親戚に配りたいかどうか」です。といっても、親戚の枚数分購入するのではなく、1枚だけ購入します。これは、のちのち自分でスキャンして焼き増しして配るわけです。また、購入済みなので1年後にデータとしてもらえます。
もしデータ取得のみの目的であれば、ハーフキャビネ判よりももっと安い商品があります。プリクラ風のものやキーホルダーなんかが1000円以下で購入できますので、それでもデータは残ると思います。
撮影料は3150円。半額券がオークションや金券屋などに出回っているそうですので、そちらも探してみるといいかもしれません。
(上記につきましては自己判断でご実施願います。当方は責任を持ちません。)
まぁ、それにしても高いですね。衣装代、撮影料、子供あやし料が格安なのでそれ込みの値段、と考えれば納得がいきますが…。
イケア(IKEA)といえば、日本でもすっかりお馴染みになった感のあるスウェーデンの大手家具・生活用品チェーンだが、そのイケアが中国の大手テレビメーカーTCLと組んで、「配線要らず」のメディア・エンターテイメント・システムの開発に乗り出すという。
via wirelesswire.jp
これは。。。ほしいな。。。
株式会社日立ソリューションズ(本社:東京都品川区、取締役社長:林 雅博/以下、日立ソリューションズ)は、写真などの画像に電子透かし技術を利用して二次元コードを埋め込み、スマートフォンのカメラからそれを読み取ったユーザーを企業のWebサイトへ誘導する「活文 Photocode」を4月17日からSaaS型のクラウドサービスで提供を開始します。企業などのお客様は、本サービスを活用し、デザイン性を維持しながら、効果的な広告宣伝活動を実現できます。
こういうのがいいですよねぇ。ただ、「デザイン性を維持」とあるが、埋め込み済み画像の画質が悪い。カメラで撮る上でのロバスト性を維持すると、こうなっちゃうんだよねぇ。比較しちゃうと、Digimarc社の技術の高さがわかります。
ナカバヤシ製の切り抜きペン「smareco」を入手しましたので使用感をレポート。東急ハンズで700円弱で売っています。
これでスクラップしたい部分を囲ってやって、スマートフォンのアプリで読み込むと、そこだけ抜き出して画像化できます。
ペンの先が割れていて、その特徴的な線を検出する作りのようです。
フリーハンドで囲ってみた。あまりうまく引けないし、にじむ。大事な本なんかにはちょっと抵抗がある。
こんな感じになっちゃう。これでちゃんと認識できるのか――。
アプリの取り込み画面。さて、どうだか。
ちゃんと認識したようです。台形補正がびしっと。結構すごいね。
トリミングの補正もできます。これは期待できるかしら。
取り込んだ後、ズームしてみた。解像度がちょっと低いかな。左下のペンアイコンをタップしたら、フリーの線が引けるんだけど、なんか書いても書いてもどんどん消されてしまって、機能としては使えない。残念。
ペンやアプリに相当な改善が必要のように思えました。が、今後に期待!
Smareco PEN スマレコペン SRS-P101-B |
|
![]() |
ナカバヤシ 売り上げランキング : 1100 by G-Tools |