電子情報通信学会誌の今月号(Vol95,No.3,平成24年3月)は、東日本大震災の特集だった。興味深い話がいくつかあったので紹介する。
*ところどころ、上記の文献からの抜粋も含みます。
東日本大震災における通信衛星 WINDS 等の活用状況
2008年に超高速インターネット衛星 WINDS の名前が「きずな」なんだそうで。下り最大155Mbps(下り)の通信可能。筑波宇宙センターと接続され、そこからインターネットに繋がる。震災当時は岩手県庁本部などに回線提供した。HDTV品質のテレビ会議システムが可能。
東日本大震災とオンラインコミュニケーションの社会心理学−その時ツイッターで何が起こったか−
地震発生から1時間以内に毎分1,200件のツイートが投稿、24時間で「地震」を含むツイートが24万6,075件。サーバーダウンはなかった。
トラウマ的なできごとには「書く」ということで健康が増進する。筆記療法とも言うそうで、つぶやきはそれにあたるのではないか。
特定の検索キーワードを含むツイートを30秒おきに検索・収集するソフトで、TTTというのがある。不安を表すツイートが多い、911の場合は、怒りに関するものが多かった。
オフラインケータイ−通信不能下での携帯電話機による情報収集交換技術−
下記のように、通信不能なケータイをどうやって活用するか。
- 電子貼り紙「パッシブRFID」の利用。電子マネーですでに実用化されている。
- 自律測位。端末単体で測位計算をし、情報収集する。
- アナログFMやワンセグ。
災害に強いネットワークに向けた研究開発
ルーチングなどの仕組みの観点ではなく、基盤設備(ハード)に目を向けたはなし。伸縮性のある管などを使用する。アンテナを小さくする、など。
将来の災害に備えた新たな情報通信技術体系
災害直後3時間の情報通信コンテンツは
- 見たことや起こったことの個人による放送型報告
- 安否確認などの個人コミュニケーション
- 公共情報への能動的アクセス
- 公共情報への受動的アクセス
に分けられる。これに足しては、1はSNS、2はSMS、3はHTTP、4はワンセグなど、同報型のパケット通信で実現された。結局のところ、放送網、キャリア、インターネットインフラ全てに対して対策が必要だ。
惑星間インターネットの応用。接続性を前提にせず、接続性があれば通信を完成させる「日和見形ネットワーク」=ノード間の接続に遅延や分断が頻発する環境を想定しておく、という前提のネットワーク。
−−−−−−
とまぁ、問題は山積だが、あの日から1年、我々のような技術屋でもできることは何か、改めて考えたい。