MONOに行って来ました

blog1

お台場・テレコムセンター内に設立されたMONOで開催された、3Dモデリングとものづくりに関するワークショップに参加してきました。

MONOは、

3Dプリンタをはじめモノづくりで起業するために必要な設備や起業家向けイベントを通して、技術とビジネスの知識を深め、入居者同士の密なコミュニケーションや情報共有が常に可能なMONOづくりのスタートアップ総合プラットフォームを目指します。

という場所です。

このワークショップでは、Autodesk社の123D Designなどのソフトを使用して3Dモデリングをするための基本的な操作方法を学べたほか、MONOにあるレーザーカッター、3Dプリンタなどの見学ができました。

http://farm9.staticflickr.com/8510/8584131572_5b364c3d2e.jpg

レーザーカッター出力中… 

 

http://farm9.staticflickr.com/8251/8584128562_dd53f0dc6a.jpg

123D Designで作成したロケットを123D Makeに食わせるとこうなる。

http://farm9.staticflickr.com/8391/8584125516_479350e892.jpg

3Dプリンタ。3素材で造形できる。3素材造形対応が1台、2素材造形が2台ある。

研修がてら、色々とお聞きして来ました。

  • 工作機械を個人で使う場合は、あらかじめ電話して機器をおさえておく。数時間単位で専有しないといけないため。
  • ?月(何月までか忘れました)くらいまでは工作機械の使用料はただ。ただし、ほぼすべて自力でやらないといけない。
  • 3Dプリンターについては、材料費が1g30円かかる。小さいフィギュア作るのに2~300gぐらい使うので、なるべく少ない材料でできるように設計が必要というところ。
  • 3Dプリンターに食わすデータはSTLファイル形式。これを、3Dプリンター付属のソフトに食わせる。
  • レーザーカッターを使うには、例えば123d designで作成したモデルを123d makeで平面(図面)に展開した後(このソフトがとても面白い)、pdfやepsで出力、これをイラレなんかに食わせる。そこで赤い線は紙貫通、緑の線は焼き付ける、というように約束事の通りに図面の線の色を変える。そのあと、レーザーカッターに付属のアプリに食わせる。
  • MONO1日体験は基本料2000円。

とりあえず123d designとかmake使ってみると面白いです。あと3Dスキャナもどきの123d catchってやつもあって、これも面白そうです。全て無料。

日比谷線直通、ありがとう。

今日で東横線と日比谷線直通が終わります。

私が上京して、10年間、毎日のように通勤で乗っていた日比谷線直通です。

あるときは、仕事を支えてくれました。
あるときは、二日酔いで寝ている私を会社まで運んでくれました。
あるときは、プログラムや論文を書くための書斎でした。
あるときは、ぼーっとくだらない事や真剣な悩みについて考える時間をくれました。
あるときは、読みたい本を読ませてくれました。

自宅から会社までの貴重な45分の時間を用意してくれました。これも今日で終わります。中目黒で思考が一度途切れるのは、私にとっては大変な損失です。さぁ、これからどうしようかな。

Raspberry Piで作る動画中継ラジコン・カーの製作(3)–ソフトウエア

本日はRaspberry Piにインストールする環境についてご紹介します。

無線LANドライバ

Interfaceでは無線LANドライバのインストールについて紹介されていますが、私が使用した無線LANドングルは特にインストールは必要ありませんでした。現在すでに無線LAN環境が動作している場合は必要ありません。

MJPG-streamer

こちらについては、紹介されているように、まずはsubversion, libjpeg-dev, imagemagickをapt-getでインストールした後、subversionを使用して、MJPG-streamerをインストールします。

MJPG-streamerの起動コマンドですが、紹介されているままでは動作しませんでした。

sudo ./mjpg_streamer -i "./input_uvc.so -f 10 -r 320x240 -d /dev/video0 -y" -o "./output_http.so -w ./www -p 8080"

と、-yオプションをつけると、色々とエラーが出力されますが動作するようになりました。

Python GPIOライブラリ

Interfaceで紹介されている方法でもいいかもしれませんが、私はRaspberry Pi Spyを参照してインストールしました。こちらのほうが順当なインストール方法な気がしています。これで問題なく動作していています。

==

ここまで準備出来れば、プログラムについては、Interfaceで提供されているものがほぼそのまま動作します。stream.sh内のMJPG-streamer起動のコマンドで、上記で紹介したとおり、-yコマンドを追加するのをお忘れなく。

Raspberry Piで作る動画中継ラジコン・カーの製作(2)–電子回路の作成

http://farm9.staticflickr.com/8377/8519953034_cb6a50ca9b_n.jpg

 

今回は電子回路の作成です。今回作成する回路図は下記のものです。これは、Interface 2012年12月号 p.93の図に、手書きしたものをスキャナーで取り込んだものです。

http://farm9.staticflickr.com/8103/8518854481_9c199009a2.jpg

これをまず、ブレッドボード上で仮組みして動作を確認した後、ユニバーサル基板へ実装(ハンダ付け)していきます。

上記の回路図でうまく行かなかった点は手書きしてある部分です。TA7291のVs(モーター用電源)にはVccを接続しました。TA7805から伸びている端子を、Raspberry PiのPIN2に挿すと確かにRaspberry Piが起動しました。…が、動作がとても不安定でしたので、携帯電話の充電池(eneloop)で代替することとしました。

http://farm9.staticflickr.com/8248/8518841627_d19939f3d0.jpg

作成した基板を上から撮ったものです。配置がうまくなく、ジャンパー線が張り巡らされています。GNDの取り回しなど、いろいろ考えてから組んだほうがいいですね…。

真ん中の2つの黒い棒のようにみえるのがTA7291です。上部の白と青の線がモーターにつながっていて、TA7291からの指示をモーターに伝えます。手前の白、緑、橙、灰の先がRaspberry Piに接続、中央を走る黒い平行線はUSBハブに電源を供給しています。この線は、USBハブに付属してきたアダプターの線を切って加工しました。

次回はRaspberry Pi側の設定をご紹介します。

Raspberry Piで作る動画中継ラジコン・カーの製作(1)–材料を揃える

8cf3f5fe-a8d7-4f62-b64e-8e95948837f0

Interface 2012/12月号(CQ出版社)で書かれている「スマホでササッ!動画中継ラジコン・カーの製作 –知久 健、pp.91-96」をまるまる作成してみました。これから何回かに分けて、作成の注意点などご紹介したいと思います。

今回は、必要だった材料をご紹介します。

とりあえず、電子部品を揃える。

まずは、購入した電子部品のご紹介。モータ・ドライブ基板の回路部分の材料です。今回は、マルツパーツ館WebShopで購入しました。

  • 【TD62004APG】トランジスタアレイ x 1
  • 【TA7291P】bridge driver x 2
  • 新日本無線 【NJM7805FA】3端子レギュレーター(+5V出力) x 1
  • 【CC DC50V104】セラミックコンデンサー 0.1μF x 1
  • 日本ケミコン 【ESRE6R3ELL101MF05D】アルミ電解コンデンサ 6.3V 100μF x 1
  • 【GF063PB503】単回転型サーメットトリマ 50KΩ x 1
  • 【TJC142PL】2.5mmピッチコネクター2ピンL型 x 2
  • タカチ電機工業 【BH-9V-2】BH-9V型006P電池ホルダー x 1
  • サンハヤト 【ICB-88G-PBF】ユニバーサル基板 鉛フリー 72×47mm 片面ガラスコンポジット x 1
  • 【212016NE】ICソケット 板バネ 16ピン(トランジスタアレイ用のゲタ) x 1
  • Linkman 【10PS-MIX】ブレッドボード用JPワイヤー 100mm×10本 オス-メス (基板〜Raspberry Pi接続用)
  • 抵抗 10k x 5
  • LED(なんでもよし、パイロットランプ用)x 1

これらを細々とはんだづけしていきます。006P電池と接続する端子は硬くて外しづらいので、気軽にON/OFFできるスイッチもあったほうがいいかもしれません。

シャーシ、車輪など大きめな部品について。

その他、大きめな部品や電池です。

  • タミヤ 楽しい工作シリーズ No.167 シングルギヤボックス 4速タイプ x 2(後輪と接続)
  • タミヤ 楽しい工作シリーズ No.172 ユニバーサルプレートL 210×160mm x 2
  • ELECOM ガラスレンズ搭載Webカメラ 130万画素 マイク内蔵 LEDライト搭載 ブラック UCAM-DLK130TBK x 1
  • iBUFFALO Android対応モデル USB2.0ハブ 4ポートタイプ(ACアダプター付) ホワイト BSH4AUM01WH
  • 【MYU-004】50mmタイヤセット(3mm六角シャフト用) x 2(後輪)
  • 無線LANドングル(GW-USValue-EZなど、Raspberry Pi稼働確認済みのもの)
  • 携帯電話の充電池(eneloopなど、5V1A程度出力可能なもの)
  • キャスター自在車(前輪用、なるべく小さいもの)
  • panasonic 【6LR61XJ/1B】アルカリ乾電池9V形

以上でパーツの紹介です。次回は電子工作のご紹介です。注意点などを記載する予定です。

Kindle Paperwhite使ってます

Kindle Paperwhite 3G使っています。これは「素晴らしい」の一言。ただ本を読むだけではもったいないので、色々と使っていこうと思います。

例えば、プリンター代わりとか

Amazon純正のSend to Kindleというアプリとか、プラグインを入れれば簡単に自分のKindleにPDFや電子書籍形式のデータを送信することができます。

Send to Kindle

このSend to Kindleは、AmazonのUSアカウントで使用できます。USアカウントを作成して、アカウントの統合なんかが必要です。ここが結構面倒ですが、わからない場合はカスタマーサービス(日本)に電話一本です。

プラグインを入れると、下記のようにWebページを簡単に電子書籍形式にして、Kindleに送信できます。後で読みたいページなんかに便利です。

全画面 2012 12 23 7 44 2

ただ、上記の方法だと、画像なんかは省かれてしまいますので、そういう場合はアプリ版のSend to Kindleをインストールしておくと、PDF形式で送信(印刷)できます。プリンタとしてSend to Kindleが現れます。

スクリーンショット 2012 12 23 7 58

 

メールでも気軽に転送 

メールでも気軽に送信することができます。Kindleを購入すると、***@kindle.comというアドレスが与えられます。これに

  • Microsoft Word (.DOC, .DOCX)
  • HTML (.HTML, .HTM)
  • RTF (.RTF)
  • JPEG (.JPEG, .JPG)
  • Kindleフォーマット (.MOBI)
  • GIF (.GIF)
  • PNG (.PNG)
  • BMP (.BMP)
  • PDF (.PDF)
  • TXT (.TXT)
形式のファイルを添付して送信すれば、Kindle形式で配信されます。PDFについては、通常はPDFそのままで送られますが、タイトルに「変換」と書いて送れば、PDFがKindle形式に変換され、より読みやすい形で配信されます。

PDFのマニュアルなんかはどうする?

仕事でも使いたい。例えば、いつも手元においておきたいマニュアルや論文ですね。これらはだいたいA4サイズなので、上述した方法でそのままPDFで送っても見づらいし、Kindle形式に変換して送信してもイマイチなことが多いです。そこで事前にPCでレイアウトを変更して送信することをおすすめします。

フォーマット変更ツールとして私が見つけたのは、k2pdfoptです。コマンドベースのツールですが、これがかなり便利です。

ダウンロードしてきて、例えば、コマンドラインで

$ ./k2pdfopt template.pdf -mode 2col -n -m 0.4,0.4,0.4,0.4

と実行すると、下記のように整形されます。

スクリーンショット 2012 12 23 13 08 

↑これが

スクリーンショット 2012 12 23 21 45

↑これになります。これは超便利。

また、

$ ./k2pdfopt template.pdf -mode fw -n -m 0.4,0.4,0.4,0.4

のように、モードを変更すれば、下記のようにPDFを適当なところで横に切ってくれます。

スクリーンショット 2012 12 23 21 48

この場合は、Kindleを横に向けて見ることになります。コマンドの詳細はk2pdfoptのページで紹介されています。上記以外にも、OCR対応など、様々なフォーマットに変換してくれるようです。

Lytroのメジャーバージョンアップ

ついに来ました。Lytroソフトウエアのメジャーバージョンアップ。

  • グリグリやるとちょっとだけ視点が変えられるようになりました。
  • 深さを反映したフィルターをかけられるようになりました。

よくわからないと思うので、下記に例を貼っておきます。手前のナプキン部分をクリックすると、奥の方にフィルター(Grassというフィルターです。)がかかります。ドラッグアンドドロップすると、視点が少し移動します。

でも、ソフトウエアがすごい重い…これはちょっと、ねぇ。これ作りにも5分くらいかかります。私のMacBook Airが非力だからだと思うのですが…。

050+(Plus)を試す

妻がDocomoのスマートフォンにしたため、色々とインフラ整備を実施します。

現在SoftbankのiPhone、Docomoのスマホ(家族割用)、会社のスマホ、モバイルルーターの4台持ちですが、モバイルルーターと家族用スマホを削減します。モバイルルーターはいずれ、iPhoneのテザリングで代用します。さて、家族用スマホを持っているのはもちろん家族割目当てですが、これを何とか削減できないか、ということです。

多少料金はかかっても、台数をとにかく減らしたい…。

そこで050+を今回採用してみました。月額使用料がかかるものの、050+同士は通信料が無料ということで、iPhoneと妻との通信に使用してみます。

iPhoneでの使用感ですが、あまり今のところ不都合はありません。他の方のブログでは、iPhoneでは、ロック状態+消音状態で受電してもバイブが一回しかならない、とのことでしたが、当方で試したところ、何度もヴァイブレーションしました。音質も3G接続状態であってもそこまで悪くない。

ただ、つながらない(相手の機器が圏外ではないのに、繋がる状態でないと言われる)ことが少なからずあります。まぁ、このときは普通に電話するか…。

…ということで、後一ヶ月くらい運用してみて問題なければ、Docomoスマホは解約するかな。

VCP510受験記 とか 赤ちゃんがいる場合の勉強法 とか

VCP510(VMware Certficated Professional on vSphere 5)に合格しました。この資格、あまり受験記がないので、少し詳細を記載しておきます。2012/11/30現在の情報です。下記の記載については一切の責任を放棄します。ご参考まで。

 

受験したきっかけ

仕事でvSphere使うから。会社でVMware講習を受講させてもらったら、それにバウチャーコード(受験料が無料になるコード)がもらえたから、なんとなくもったいなくて受験。仕事で使うといっても、使う機能は一部分で、DRSとか、FTとか、vDSとか、全然使いません。そんな初心者です。

 

受験に必要な講習

VMware社指定の講習を受講しなければなりません。これが結構高い。個人ではちょっと無理な金額です。私はVMware vSphere: Install, Configure, Manage [V5.0]を受講しました。これはしかも5日間で、会社がよっぽど理解がないとダメかも知れません。

 

受験のための準備

高いですけど、まずはオンラインの問題集を買いましょう。決してステマではありませんが、私はCramなんとか社の問題集を30日分買いました。この問題集をほぼ完璧に仕上げれば、合格できるとおもいます。実際の試験の8割くらいは、この問題集で補完できました。

なお、上記の問題集、使い勝手はなかなかいいのですが、ところどころ答えが怪しいです。問い合わせ中ですが、返答がある前に試験となりました。返事が遅いよ…。

また、出題のニュアンス(日本語)が少し違うので、丸暗記ではなく、理解することが大事です。

 

勉強方法

問題集をひたすら繰り返します。最初は4割程度しかわかりませんでしたが、これを9割5分〜10割の正答率までに引き上げます。5回くらい繰り返したかと。わからない用語や理解できない点はVM社のドキュメントや市販の専門書、Googleなんかを引いて、知識の幅を広げました。どうしてもわからないところは丸暗記。1ヶ月x1時間半くらいの勉強時間でした。

なお、問題集中に「1クラスタ中に配置できる仮想マシンの最大値は?」のような、最大値を答えさせる問題が100問くらい掲載されていますが、これはほとんど出題されませんでした。よって、勉強中は飛ばしてもいいかもしれませんが、実務では結構使うかもしれません。私は飛ばして、受験当日に参考までにチラ見したくらいでした。

問題集はPDFでも提供されています。これを印刷して、わからないところや間違いやすいところにマークして、何回か復習しました。

 

受験当日

受験場所、受験開始時間は受験申込時に自分で選択できます。定められた時間に行くと、オフィスっぽいところで、受付があります。ベンダー系の試験は初めてだったので、なんか不思議な感じです。

必要な物は受験票、写真付きの身分証明書、健康保険証or自分の署名が入った公的な身分証明書(図書館の貸出証、クレジットカードなど)です。身分証明書が2ついるのがポイントで、忘れがちです。実際に忘れた人がいたみたいで、「名刺じゃダメ〜?」などとかなり揉めてました。

上記を提示すると、パソコンに署名したり、その場で写真とったりとハイテクな感じ。

時間になると受験場所に案内されます。持ち物はティッシュ、ハンカチ、目薬など、ないと困るもの以外はすべてロッカーにしまうように指示されます。筆記用具も持ち込み不可。受験する場所は高いパーティションに区切られた一人づつのブースのような感じで、パソコンが一台、ペン、小さいホワイトボード、耳栓がおいてあります。親切。

進め方についても机の上においてあるので、そのとおり進めます。試験はすべてパソコンで実施されます。ログインすると、まず、問題の前にアンケートがあります。これからの試験の練習にもなるような感じ。マウスの音が響きます。

15問くらいのアンケートの後、本番です。85問の問題を1時間半で解きます。8割は問題集と同じでラッキーな感じ。分からない問題や、後で見なおしたい問題に対しては、フラグを立てることができて、最後に見直すのに便利です。見直し含め30分くらいで終了。500点満点中300点以上で合格、配点は未公開ですが、おそらく何らかの傾斜があるものだと思います。終了ボタンを押すと、自分の点数がその場で出て、合格が通知されました。

受付でなんか紙をもらって終了。30日以内に、VM社から何らかのアナウンスがあるとのことです。スターターキットが届くらしい。よくわかりません。

 

まとめ

まずは講習受けましょう。

問題集丸暗記でも行けますが、すこしくらいは勉強しましょう。

身分証明書を忘れずに。

 

番外編〜赤ちゃんがいる場合の勉強法

生後10ヶ月の赤ちゃんがいます。そんな中の受験勉強でした。この受験の前にもセキュリティスペシャリストの勉強もしていたため、ブログの更新もできない状態でした。

基本、こどもや妻が起きている間は勉強しません。諦めます。家事や子供の世話をします。だから、休みの日は逆に勉強しませんでした。

だから、家族が寝ている間や通勤時間を活用します。私の場合のポイントは朝活と、十分な通勤時間(要するに職場から遠い場所に住む)です。朝少し朝早く起きて勉強、電車の中で勉強、です。

 

==

これは蛇足かもしれませんがついでに。全く関係ない内容ですが、最近思うこと。家族が起きている間は積極的に絡んだほうが将来、自分のためになると思うんです。「イクメン」なんて言葉が流行っていますが、これに気をよくしているレベルでは、まだまだ本質を理解していない、うわべだけ、見かけだけのものだと思っています。私は、あくまで自分のための、将来への時間の投資なんだという理解です。家事を積極的にする→妻との揉め事が減るし、家事の時間も短縮される→将来的に自分のための時間が増える、育児に積極的に関わる→子供との揉め事が減る、関係がよい→将来的に自分のための時間が増える、子供からのフィードバックがある。というふうにです。まだまだ結果は出ていませんが、いまのところこのような考え方で育児、家事をやってます。脱イクメンですな。